内科一般

  •  

      ・高血圧 ・高脂血症・高尿酸血症・感染症・内分泌疾患 ・糖尿病・甲状腺疾患など
       診療可能です。

     

     


    ・高血圧・・・血液が血管の中を通過した際、血管にかかる圧力のことを血圧といいます。収縮期血圧は心臓が収縮して血液を押し出した瞬間の血圧であり、拡張期血圧は心臓が拡張して圧力が低くなったときの血圧のことをいいます。収縮期血圧と拡張期血圧のどちらが高くても、高血圧といいます。自覚症状がないこともありますが、肩こりや頭痛を自覚する場合もあります。放置すると、血管が硬くなる動脈硬化を起こし、狭心症や心筋梗塞・脳卒中に進展するおそれがあります。治療には塩分制限・適度な運動が重要です。また、ストレスや温度差にも注意が必要です。

    ・高脂血症・・・血液中のコレステロールや中性脂肪が多過ぎる事により血管の内側にたまり、動脈硬化を起こしていく病気です。高血圧と同様、狭心症や心筋梗塞・脳卒中に進展するおそれがあります。治療にはバランスの良い食事(肉の脂より、植物性脂肪や魚の脂)・有酸素運動が重要です。

    ・高尿酸血症・・・血清尿酸値が7.0mg/dl以上で、高尿酸血症と診断されます。高尿酸血症の状態が続くと、尿酸は結晶になって関節に沈着し、急性関節炎(痛風発作)を引き起こします。肉や魚の内臓類に多く含まれるプリン体は、体内で尿酸に代謝されます。プリン体を多く含む食品の摂取を控える事が重要です。当院ではそれぞれ生活習慣・内臓の状態に合った治療薬をお勧めしていきます。

    ・感染症・・・ウイルスや細菌・真菌などの病原体が体内に侵入して増殖し、ひき起こされる疾患です。代表的なものとして、感冒・インフルエンザ・胃腸炎・膀胱炎が挙げられます。治療には各病原体に対する、抗菌薬・抗ウイルス薬・抗真菌薬を投与し、症状を抑える対症療法を行います。

    ・その他の一般内科疾患(呼吸器疾患・循環器疾患・消化器疾患・アレルギー疾患など)も状況により対応しております。是非御相談下さい。

     

    内分泌疾患

     ホルモンとは、甲状腺や副腎などで産生され、血中を流れ体内のいろいろな部位に作用する物質です。ホルモン分泌のことを内分泌といいます。ホルモンの量が過剰であったり、少なかったりすると様々な症状を起こします。このようにしておこる病気の事を内分泌疾患といいます。

     糖尿病・・・糖尿病は血糖を下げるインスリンが分泌されなくなる1型糖尿病と、体質と生活習慣(過食)により、インスリンの分泌・働きが低下する2型糖尿病に分けられます。糖尿病が進行してしまうと糖尿病性網膜症などの眼疾患・心筋梗塞、脳卒中、腎不全などの心血管病や感覚障害などを起こす神経障害といった様々な合併症を併発してしまいます。当院では食事療法と運動療法・経口糖尿病薬やインスリン注射を組み合わせ、糖尿病の原因や合併症の状態に合った治療をお勧めしていきます。

     A甲状腺疾患・・・甲状腺ホルモンが過剰になり、落ち着かなくなる・多汗・動悸・不整脈・体重減少・下痢・倦怠感・手の震えなどの症状を呈するバセドウ病や甲状腺の炎症により、甲状腺ホルモンが減少し、むくみ・脈が遅くなる・寒がりになる・倦怠感を認めるなどの症状を呈する橋本病といった甲状腺疾患を診療しています。

     

     

      >>> 戻る